スキップしてメイン コンテンツに移動

2025年3月まとめ

 


 3月の実現損益は+329,292円でした。

証券口座資産の前月比は+0.16となりました。
(投資信託の積立買付を含みます)
積立買付金額を除くと−0.61%ほどになります。

実現益が大幅にプラスなのは長らく旧NISA口座で保有していたエフシーシーを売却したからです。こちらは後述します。
短期売買のみでは、15,208円のマイナスです。
月の初めごろにフジクラを1日持ち越しで特大損(55,396円)を食らい(日足的にも結構な押し目で買ったところだったので、結局持ちっぱなしだったら次の日助かってたのですけど、その時はどこまで下げるかわからないな…という状況になっていたので一旦売るしかなく…)それ以外はコツコツスキャったりしてて積み増したのですが、結局マイナスは取り戻せなかったですね。でも終わってみれば4万も取り戻したのかあ…自分としては結構頑張ってますね。あの損が無ければなあ…。
あと朝起きれなさ過ぎて取引自体あんまりやってなかったです。ひたすら配当・優待銘柄の売買タイミングを考えてる月になりました。

資産は月末に向けて順調に増えていたのですがラスト2日で激減して、積み立て分を引くと微マイナスで終えました。あとから入ってくる予定の配当金考慮したら一応微プラスにはなりそう?

月後半はフィッシング詐欺やウイルスか何かによる情報流出で口座乗っ取りがめちゃくちゃ横行しているのが話題で、初めの頃は休日の前日を狙われて中国株が買われたようですが、その後証券会社が対策してくれて中国株は売買禁止になった銘柄が多いようで、さらにその後は低位株が突然噴き上がって元に戻るという現象が複数銘柄で起こっているという事で、関連性が疑われている状況でした。
相場の方については見せかけた模倣犯もいるのだろうし、追従売買してる人もいるのだろうしで実態はわからないけれど、乗っ取りだけはまじで怖いので、月1や週1くらいでパスワード変更実施した方が良いのかもしれないですね。
現金余力で謎銘柄を買われるならまだしも、信用余力使われちゃったら全力借金の可能性があることが本当に怖いです。
投資信託なら注文から約定までタイムラグがあるので売却されるリスクは低いかなと思うので、楽天証券の口座はNISAの投資信託のみに特化させた方が良いのかなあと思いつつ、NISA枠使いきれるほど資産ないし、個別株や高配当ETFもNISA枠で買っているので、NISAを使おうとするとひとつに口座に集約させざるをえないのですよね…。
短期売買用に別の証券会社(前から気になっていた松井証券とか)に口座開こうかな…と思いつつ重い腰がなかなか上がりません。

今月は3/11と3/31の指数が大きく下がったタイミングで高配当ETFもそこそこ買い増ししました。とはいえまだまだ予定買付額の余力が残っているので、余力半分使うくらい思い切って買い増しても良かったのかも…と少し後悔しています。次の基準日が4月7日なので、31日の買い増しはタイミング的にも結構良かったんですよね。
少なくとも何もなければ20年、できれば老後資金として死ぬまで持つつもりで買っているETFなので、今ならいつ買っても誤差の範囲かも。


☑ 7296 エフ・シー・シー

 2021/09/28 1580円 200株 取得
 2025/03/11 3165円 1株 取得

 2025/03/24 3345円 100株 売却
 2025/03/27 3260円 100株 売却

 損益 +344,500円

 配当金合計 56,600円(7回分)

過去に[含み損抱えてるけどまだまだ持ち続けるつもりの株たち]で書いていた銘柄ですが、ついに売却しました。この記事を書いている時は含み損だったんですね…感慨深いです。
わりと順調にじわじわと増配&株価を上げてくれていたのですが、昨年11月に上場20周年記念配当が発表されて、株価が跳ね上がりました。
配当利回りが6%越えのあたりで推移していて、けどこれ配当落ち後に絶対暴落なるやつでは…?と思っていたのと、今年末がNISAの保有期限だったので、今年中のどこかで売却しなければいけないと考えていたのでこのタイミングでの売却になりました。
出来ればPBR1倍(3900円付近)まで上がってくれたら嬉しいな~と思って権利日ギリギリまで保有していたのですが、さすがに難しかったですね。

結局、丸3年半の保有で、優待も計7回いただいて、実現益と配当あわせて約+127%という、思わぬ成長してくれた良銘柄でした。

元々は優待目当てで購入した株だったので、もしいいタイミングがあればまた買いたいなと思って、監視目的と保有していない事の寂しさを考えて、ミニ株で1株だけ取得してしまいました。
株価が跳ね上がってもいまだにPBR1倍割れという割安水準なので…。


◆iDeCo

 2025年3月引き落とし分から、配分変更しました。
いままでしばらくは国内リート15%、全米株式15%、全世界株式70%でした。
変更理由は、米株の比率を下げて、日本株比率を増やしたいなと思ったからです。
変更後の比率は、国内リート15%、日本株式(TOPIX連動)25%、全世界株式60%です。

既に保有しているもののスイッチングは今のところ行わない予定です。なんだかんだでじわじわ商品数が増えてきて、整理するために全米株式は全世界株にスイッチングしてまとめても良いかもという考えもあるのですが、どうせiDeCoの引き出しは20年以上後になるし、評価損益率の含み益見るの嬉しいから下げたくないのでほったらかしでも良いかなという気もしているからです。気が向いたらやるかもしれないし、やらないかもしれない。

コメント