9月の実現損益は+24,016円でした。
証券口座資産の前月比は+2.80%となりました。
(投資信託の積立買付、入金等も含みます)
投資信託の積立買付額を考慮すると、実質資産増はおそらく+1.78%ほどになるのかなと思います。
今月は優待ガチホのつもりで持ってたセルシス200株のうち、100株を売却してしまいまして、その売却益が43,750円(50%増くらい😊)と高めだったため、実現損益は久々のプラスになりました。
他にもしばらく持ってたスイング銘柄の損切が11,000円くらいで、デイトレと日またぎ程度の短期スイングの合計がマイナス1万円くらいだと思います。
もう…何もやらない方が良いのでは…?ってレベルで負け続けてますね。順張りで入ったら天井、逆張りで入ったら底抜け、じゃあ何が正解なん???みたいな感じ。
最近は全然起きられないのでそもそもほとんどデイトレできてないんですけども…
今月は月初大暴落から始まり、月末も大暴落で終わり…だったのに、なんとか資産額だけは微増で終えたの奇跡過ぎましたね。
超絶含み損で持ち続けてるコエテクがじわじわずっと強かったおかげかも。商社株はよわよわだったし…他もそんなに上がった株ない気がするし。何が恩恵だったのか考えるとセルシスのおかげかな?
1か月毎に大暴落来るの3回目になりましたけどボラありすぎて…1000円くらいなら普通だなって感覚に慣れちゃいましたね。指数の1日3%近い値動きって大変なことなはずなんですけどね。
今後もしばらくこんな感じなのかな。
高市さん総理期待上げの27日日経平均+900円程から、引け後石破総裁決定で一気にドル円が146円(そもそも144円くらいから期待上げしてた)から143円まで下がり、その後も141円程まで下がり、それにつられるようにして日経先物2500円近く下がりは、なかなかのインパクトでしたね。
30日月曜は下から始まるならちょっと指数買ってみようかなと思っていたけど、思ったより高寄りして即1000円くらい下げるとかいう地獄みたいな値動きしてて、買い時逸しましたね…。先物だったら買いタイミング有ったなと思うけど、ミニとかマイクロでも今はまだ買える金額じゃないんだよね。あと素人が先物に手出すのは怖すぎるし、手続きも書面読まなきゃいけないの面倒くさいので今後しばらくやること無さそう。
また暴落が来たら高配当ETF買い増そうと狙っているものの、結局30日は買えるほどの水準まで下がらなかったので様子見…予算だけかなり残している状態なので早く買いたいけど下がる局面来るかな…。
今年もプラテン絶対無理な時期になって来たので、しばらくちょこちょこデイトレで遊んでようと思います。
コメント
コメントを投稿