1月の実現損益は +13 ,521円 でした。 証券口座資産の前月比は +3 .36% となりました。 (投資信託の積立買付、入金等も含みます) 投資信託の買付分が4万円ありましたので、それを考慮すると+2.24%になるかと思います。 保有は相変わらずダブスコが下げ一辺倒で足を引っ張りまくっていて、現在は取引先市況も良くなさそうなので未来の予想が今までよりも下方修正されている感じかなあと思い始めており、全部損切りするか、ここから更に紙くずになるくらいの下げの可能性を我慢して5年くらい気長に持ち続けるかで悩んでいるところです。 現物保有なので、下げそうだなと思う日は空売りしたりしてみたりもしてるんですけど、それもうまくないので長く持ち続けられずあまり意味のない微益取引をしたりしています。月初に空売りしてずっと持っておけばよかっただけでしたね。 PBRが0.8倍すら割り込んできているので心理的にずっとここから売りにくいなあ…という位置なんですよね、悩ましいです。 その他の保有株は年初からはそれぞれ微増している感じですが、資産増の寄与はインデックス投資信託たちが主だと思うので、引き続きインデックスしか勝たん相場ですね(笑) 今月から開始の新NISAつみたて投資枠は楽天・オルカンを買っており、約定日が5日でしたが既に+5.26%になっていて、今年の初動のすごさを体感しています。 4万円の積立設定にしましたが、ある程度年初一括投資でも良かったのでは…?という煩悩が出てきてしまいました。現預金が少ないのでどちらにしろやれませんけれど。 新NISAはどう運用しようかいまだに迷っていて、枠を使い切るほどの資産がないので成長投資枠のいくらかはスイング投資でもして使い切ろうかなあと悩んでいるところなのですが、NISA枠で保有すると信用代用にならないので、ちょこちょこやってる信用取引がやりにくくなりそうなデメリットもあって迷いどころです。 一先ず一生持ち続けるつもりの優待目当て株であるセルシスを100株そこそこ安値だと思うところで買ってみました。こちらは既に旧NISAで100株を800円台の高値で保有しているので、取得額を越えることがあれば旧NISA分は売却するつもりでいます。今年も自社株買いがある予定だったと思うので、そこで跳ねてくれたらいいなあ。 今月は割と積極的にちょこ...