スキップしてメイン コンテンツに移動

2023年10月まとめ

   10月の実現損益は-49,907円でした。

証券口座資産の前月比は-9.9%となりました。
(投資信託の積立買付、入金等も含みます)

投資信託の買付分が約3.3万円あり、4万円入金もしたので、それを考慮すると−11.8%くらいになるかと思います。計算が合ってるのかわからなくなってきました。

8月をピークに資産減らし続けてついに昨年の安かったところすら割れてくる勢いです。無限にお金減る…。今年すでにつみたてと入金で40万円くらい増えてるはずなのに…。

先月に引き続きというか、8月から引き続き持ちっぱなしだった6619ダブル・スコープで含み損を育ててしまいました。なんかもうガチホしすぎてどうしたらいいのかわからないレベルに。どこでも売ってたら爆益でしたね。
PBRもとっくに1倍割れしてしまっているのでもはやバリュー株に…。PERも現在22.3倍ほどと、将来の収益考えたらかなり安い水準ではあると思うのですけれど、地合いの良い日にはめちゃくちゃ売られ、良い日にはついて行けないという値動きになっているので、買いで狙っている人がいたとしても入れなくて様子見状態なうえに信用買い残が減らない需給状態でにっちもさっちもいかなくなってるような感じですかね。
そのうえWCPの進捗は遅れ気味な感じなのですかね?世界的に将来の不透明感も相まって買いづらいなあという展開です。
もはやフランス国策とかハンガリー工場とか北米進出思惑とかどれも織り込んでない価格帯になってきているとは思うのであとは上がるだけだとは思うのですが、情報もきっかけもないですね。
3Q決算発表が2週間後くらいだと思いますが、下期にずれたという売り上げがどれくらい入ってくるのか、6月末から9月末までに5円ほど円安になっているのがどれくらいの利益になっているのか、また6月末から9月末でWCPの株価が約30%くらい下落しているのでその影響をどうとらえられるのか、決算内容にかかわらず売られるときは売られるというような印象になってきているのでちょっと怖いですね。

デイトレもちょこちょこやってたりしたのですがコツコツドカンで一進一退で微益。
2375ギグワークスと4598デルタフライが強かったので今月何度か触っています。値動き怖いなあと思いながら見ていたのですが利を伸ばせないという下手をしながらも、うまく利益にはできていました。まあ結局触り始めの頃に買ってスイングしてたほうが爆益だったのでその辺はあまり中身を調べておらず、ちゃんと調べたらよかったですね。それでなくてもチャート見ながら値動き強い…と思ったところで100株だけ持ち越しとかする勇気出しても良かったのかも…。デイしながら強かったら持ち越そうかなと思って買ってみても、結局怖くなって引けまでに売るっていうことを何回かしていました。

また懲りずに指数のETFを少単元で触ったりもしたのですが、ヘッジもなかなかうまくいかず、売りも買いもなかなかかみ合わずドヘタクソトレードになりました。

実現損益大幅マイナスなのは、しばらく3911Aimingを持っていたんですよね。ダンクロ良さそうなのでは?と思っていたのですが、売り上げは会社予想に届いていなかったようですし、広告費増で赤字という何ともお粗末な決算を出されて撃沈しました。持っている間にもう一度くらい動意づくかなあと思っていたのですけど甘く見すぎました。たぶん信用買い残が多かったのも一因にありそうです。

先月から今月にかけては、株うまいなーと思って見てた有名な方々も結構損してる方もちらほらお見掛けするので、そんな地合いで素人が太刀打ちできるわけなかったんだ…この結果は仕方なかったんだ…という気もしますね。
いや、私の含み損の育て方は全然ダメなやつでしたが。

今年はちょっとここまで色々とダメダメすぎますね。
そういえばなかなかエニカラもかみ合わなくて実現損積み上げている気がします…。
残り2か月となり、年間通して特定口座の損益マイナスになるのがほぼ確定的になってきてしまいましたが、何とか悔いなく終われるようにあがきたいと思います。

コメント