1月の実現損益は +76,187円 でした。 その内、NISA口座除いて特定口座のみでは+31,787円となっています。 また、証券口座資産の前月比は +8.56% となりました。 (投資信託の積立買付、入金等も含みます) 前月から持ち越していたダブル・スコープの含み損がだいぶ解消されたおかげで、資産額はだいぶ回復しました。 保有している住友商事とみずほ銀行が上昇基調だったのでその恩恵もありつつ、月後半は相場全体的に堅調に推移しているように感じました。 トレード内容は相変わらずほぼダブスコで、スイングやらデイやら。久しぶりに1日信用を利用した取引も数回やったのですが、やはり失敗しましたので、需給読めてないな~やっぱり無理だな~苦手だな~と再認識しました。1日信用だと一時的な下げにも耐えられないので、基本的に持っていればいつか上昇するだろうと思っていて一旦の下げにも耐えられるポジションじゃないとやはり自分には無理そうです…。あと買い時が下手ですね。買い時はそんなに間違えてない時でも売り時が下手です。1日信用だと取引手数料が無料なので、使いこなせたらとても便利なのですけどね。今はまだ1日100万円まで手数料無料の範囲内で取引していることが多いので、その制限に考えが縛られることも多いです。 セルシスは1か月くらい持っていて含み損に耐えていたのですが、やっとプラテンしたところで早々に売ってしまいました。NISAで買った分はもうちょっと取得単価が高いので含み損のままですがとりあえず保持し続けます。今年も自社株買い予定があるので、時期を見てまた買えるタイミングがあるといいな。 コンコルディア・フィナンシャルは、前年から地銀が話題になっていたのを見て気になっていたのですが、昨年末に銀行株の急騰があった時からしばらく伸びるのでは…と買い時を探っていて、買ってはみるものの、日足チャート的には一旦の天井を形成しているように見えてなかなか長く持っていられないなあとすぐ売ってしまうの繰り返しをしているところです。といってもたった100株ずつですが。銀行株は配当利回りも結構いいので長く持てるように欲しいなと、三菱UFJとかも同時に観察中です。このまま上がっていくようなら買えないままかもしれませんが、何かのきっかけで一時的に急落するような場面があれば買えたらいいなと思っています。 保...