1月の実現損益は +24,737 円 でした。 証券口座資産の前月比は +0.66 % となりました。 (投資信託の積立買付を含みます) 積立買付金額を除くと−0.1%ほどになります。 資産額は買付除くとほぼ横ばいで終わったんですね。 年初は下がり基調で結構下がったなという印象だったのですが、個別は強い銘柄もあって、なんだかんだ上がっている体感だったのですが、ちゃんと見てみたらちゃんと横ばいでした。 実現益は、年末にNISA枠を使う思惑で買った2つを年始で微益確定したのと、優待のために長めに持つつもりと言って買ったセルシスが謎の爆上げ(新しいサブスクの材料が有ったらしい)で早々に手放してしまったものが大きめに寄与してくれています。これその日の終値まで持ってればさらに大幅プラスだったのがとても悔しいほど途中で売ってしまいました。 セルシスは結局また昨年年始に買った100株だけの保有になってしまったのですが、材料があるといっても現在値では割高感があるなあという気がするので、値を保ってくれている間に一旦売却するのもありかなと思っています。 というのも、気づかないうちにクリスタの新しいサブスクが出ていたみたいで、アップデートプランの年額払いなら、数十年分の利益が出せているから優待に固執しなくても良いのでは…と思ったからです。 近年株主還元強化してくれているのでもしかしたら上昇の流れは続いていくかもしれないのですが、自己株取得が一旦終わったらまた株価下がるんじゃないかなと思っているので、それまでに一旦売却したいなという思いが強くなってきました。 実現損もいくつかあったのですが、大きいものは月末決算発表をまたぎたくなくて信用で持っていた九州電力を400株のうち200株を損切りしました。九州電力の入るタイミングいつも悪くて爆損ばかり積み増してます…。 残り200株は結局現引きして、現物で300株の保有になっているのですが、平均取得単価が1620円ほどとかなり高くなっているので、今後もどうしようかなあと。上がるまでガチホできるのだろうか…。 結局月末の決算はあまりよろしくなかったようでPTSでは売られ気味だったので、一旦売っておいてよかったのかもと思います。 ただ、配当利回りはまあまあ良い水準になっているし、去年から見ても1300円付近で何度も反発している...