スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2025年2月まとめ

   2月の実現損益は -58 ,522 円 でした。 証券口座資産の前月比は -2.67 % となりました。 (投資信託の積立買付を含みます) 積立買付金額を除くと−3.42%ほどになります。 実現損は気づいたらTOWAとフジクラでのやらかし損切が結構膨らんでましたね…自分でこんなに負けてる意識なかったです…。ちゃんと見なきゃダメですね。 フジクラはデイトレで持ちっぱなしだったら爆益だったので、もう3テンポくらい入るの早すぎて…;自分にとっては結構値がさで値動きも早いので持ってるの怖かったんですよね。そんなの普通に考えてやるべきじゃなかった…。 TOWAはうっかり1単元持ち越してしまったものを決算下げを食らってしまいました。半導体系の他の会社の決算は普通に良かったので、良いか、多少悪くても無風で通過するんじゃないかな…という目論見だったのですが、まさかの下方修正(笑)やはり安易な決算持ち越しはするべきじゃなかった…。一応引けまでどうしようか迷ってはいたのですが上記目論見でまあいいか、って気持ちになってしまったんだよなあ…。 保有も全体的に含み益減、含み損増で、癒しのはずの投資信託が円高株安で含み益が大幅に減ったことで、資産減につながりました。 計算はしていないけど年初来で結構なマイナスになっているんじゃないかな。 日経平均は月初はトランプ大統領の関税発言で爆下げから始まり、月末はチャート的にレンジ下抜けの爆下げで終わり、なかなかの調整幅になりましたね。 1月終値39472.59円→2月終値37155.50円と2317.09円の下げ。高値からは10%ほどの下げになってますね。 下がったら高配当のETFを買い増ししたいなと思っているのですが、それらや狙っている高配当や優待目当ての株とかは意外とそんなに下げていないくて、まだまだ買いたい水準じゃないんですよね。 まだまだ36,000円くらいをめどに下げてくるのか、はたまたもっと下げるのか、一旦反発するのか全然わからないですが、一定程度下がったら買えるようにだけ準備したいところです。

2025年2月 FX結果

   月間合計  +672 円 今月もちょこちょこやっても1日1~3回トレードくらいで、スキャ微益がほとんどでした。 2日くらい149円以下になった時にちょっと長く持つつもりでドル円買いした日があったのですが、結構な含み損につれていかれて、その日のうちだったり、次の日だったりに、プラスに転じたところで決済してしまうなど、またあまり意味のないトレードをやってしまいましたね…一応持ったままだったら自分にとっては爆益だったし、買った時は含み損につれていかれてもスワップ貰いながら長く持つぞ!って思ってINしたのに自分を信じ切れません… あとは本業が忙しくてなかなかやるどころか見れてない週が中旬にあったりと、どんどんやる気が削がれていってます…。 始めた頃の目標は毎日1%とか言ってたと思うのですが、先月今月と、月で2%くらいの微益になっているのでもうちょっと伸ばせたらいいな…とは思います。 そもそも怖くなっちゃってて0.1Lotずつしか動かしていないというのが大きいのですが; 今の一番の目標は損を出さない事なのでとりあえずはこれでも良いのかも。 トランプ大統領の発言や政策や、また各種指標などで大きく動く相場が続いていて、なおかつどちらに動くのか指標通りにいかずに読みにくいので大変やりづらい環境が続いていると思うので、休むも相場の格言通りに無理せずやっていけたらいいかな。

2025年1月まとめ

    1月の実現損益は +24,737 円 でした。 証券口座資産の前月比は +0.66 % となりました。 (投資信託の積立買付を含みます) 積立買付金額を除くと−0.1%ほどになります。 資産額は買付除くとほぼ横ばいで終わったんですね。 年初は下がり基調で結構下がったなという印象だったのですが、個別は強い銘柄もあって、なんだかんだ上がっている体感だったのですが、ちゃんと見てみたらちゃんと横ばいでした。 実現益は、年末にNISA枠を使う思惑で買った2つを年始で微益確定したのと、優待のために長めに持つつもりと言って買ったセルシスが謎の爆上げ(新しいサブスクの材料が有ったらしい)で早々に手放してしまったものが大きめに寄与してくれています。これその日の終値まで持ってればさらに大幅プラスだったのがとても悔しいほど途中で売ってしまいました。 セルシスは結局また昨年年始に買った100株だけの保有になってしまったのですが、材料があるといっても現在値では割高感があるなあという気がするので、値を保ってくれている間に一旦売却するのもありかなと思っています。 というのも、気づかないうちにクリスタの新しいサブスクが出ていたみたいで、アップデートプランの年額払いなら、数十年分の利益が出せているから優待に固執しなくても良いのでは…と思ったからです。 近年株主還元強化してくれているのでもしかしたら上昇の流れは続いていくかもしれないのですが、自己株取得が一旦終わったらまた株価下がるんじゃないかなと思っているので、それまでに一旦売却したいなという思いが強くなってきました。 実現損もいくつかあったのですが、大きいものは月末決算発表をまたぎたくなくて信用で持っていた九州電力を400株のうち200株を損切りしました。九州電力の入るタイミングいつも悪くて爆損ばかり積み増してます…。 残り200株は結局現引きして、現物で300株の保有になっているのですが、平均取得単価が1620円ほどとかなり高くなっているので、今後もどうしようかなあと。上がるまでガチホできるのだろうか…。 結局月末の決算はあまりよろしくなかったようでPTSでは売られ気味だったので、一旦売っておいてよかったのかもと思います。 ただ、配当利回りはまあまあ良い水準になっているし、去年から見ても1300円付近で何度も反発している...

2025年1月 FX結果

 月間合計  +583 円 今月は取引数が少なくて勝ち逃げした結果、11月ぶりにプラスで終えました。 月全体を通して取引自体が少なくほとんどの日で0.1~0.6Lotという数回ずつしかやり取りしていません。唯一15日だけ取引数が多い日だったので死闘を繰り広げたんだと思います。 年末年始は全体的な流動性の低下と思われる値動きで、値が飛んだりスプレッドが開いたりと不安定な動きでやりづらく、ほとんど取引していない中でうまく利益だけ残して勝ち逃げしている感じです。 その流れを受けて中旬も取引少なく、そのうちアプリゲームにハマってそちらにかまけがちになり、FXやりたい欲自体がなくなってきました。 20日の週以降はトランプ大統領の就任や、日銀政策決定会合などのイベントごとが続き、自分には激しい値動きは無理だなというのと、色々な指標が出ても思ったのと逆に動くばっかりで難しいなと思った結果、ほぼ触らずになりました。 値動き自体はちょこちょこ見ていたので、入れる瞬間があったら取りに行くという感じです。 なんとなく夕方頃(16時とか)は自分の思った方向に動いてくれやすく、夜(9時以降とか)は全く逆に動く印象が強いです。よくド底ド天井をつかみがち…逆だったら爆益だったのにっていう。欧州時間とアメリカ時間が関係していそうです。 最近はドル円とユーロ円が逆の動きをすることも増えてきたので、ますます値動きわからないな~という感じがしてきました。 超長期目線で見て円安というのは変わらないと思うので、円高になってきたかなと思ったところで適当にロングで持って、持ってることを忘れるほど放置してスワップ貰い続けた方が良いんじゃないかという気がしています。0.1Lotくらいそれにして試してみてもいいかも…とはいえそれやると動かせるのが0.2Lotだけになってしまうので悩ましい…。 一先ず去年の損失分を取り戻せるくらいのところまではコツコツ続けたいのが今年の目標なので、のんびりやっていこうと思います。

2025年目標

 昨年は前年比で資産増になりましたが、指数比ではいまいちな結果となりましたので、今年も心機一転頑張れたらなと思います! 一年間の目標 ◆60万円の入金  内訳 iDeCo 12万円予定     NISA積立投資枠 48万円予定(月額4万円) 入金目標は昨年と変わらず。目標というより、ほぼ決定の予定です。 昨年お仕事が減って収入が減り、今年もあまり元には戻らなさそう…というところで、+αの入金は最初からあきらめ気味です。パートアルバイトで出稼ぎした方が良いんじゃなかろうかというレベル。老後の心配じゃなくて今の心配をしなきゃいけない; ◆運用目標 (昨年末の資産+今年の入金予定額)×10%の運用利回り ざっくりとですが昨年に続き今年も以上を目指し、今年末で 6,351,955円 を目標とします。 投資信託の買い付け予定を差し引くと、利益+配当で 計577,450円 を目指していくことになります。%で計算すると、だんだん金額が増えてきて、これ行けるか…?と疑問に思えてきました。 あとは指数比で増やせてるといいんですけれど、投資丸10年以上もやっていてついに12年目に突入するというのに未だにド素人なので、少しでも去年の自分を超えられるといいなと思います。 ex)短期目標 昨年も一昨年も言っていましたが、デイトレで1日1万円利益が出せたら、ざっくり1年で240万円になるよね。(手数料・税金考慮せず) という考えなのですが、まともにデイトレできていないので目標をとりあえず下方修正したいと思います。 まずは1日1000円、クリア出来たら3000円→5000円→10000円と、段階的に目標を引き上げていきたい作戦です。 仮に1日5000円でも1年で120万円になるなら、運用目標クリアできちゃう金額なんですよね。できればそこを目指したいです。 そしてデイトレよりも多分スイングの方がよっぽど向いていると思うので、そちらの方のチャンスをもっとちゃんと探したいと思います。 損切できないので、買値を慎重にしたいです。 今年も一年頑張りましょう🌟

2024年まとめ

  2024年もお疲れ様でした。 7、8月の暴落が印象的だった波乱も多かった中で、日経平均は結局+20%、TOPIXも+18%と、去年に引き続き大きく上昇した一年となりましたね。 そんな中で私の口座内資産は約+47%となりました。というのも臨時での単純入金が80万円ほどあったので、その寄与が大きいです。単純入金を差し引くと約+25%となりました。 2023年末資産 3,596,195円 ↓ 2024年末資産 5,294,505円 というわけで、資産推移は +1,698,310円 になりました。 ※ここでいう資産は、証券口座(iDeCoを除く)の残高です 年初に掲げた目標は約448万円でしたので、単純入金を差し引いても達成することができました! ◆入出金額 ざっくりとした 目標は60万円+αの入金 (証券口座、iDeCo併せて)でした。 今年入金の内訳  積立NISAの買付 約480,000円  口座への入金 800,000円  iDeCo 120,000円 入金額合計  約1,400,000円 臨時での入金はありつつも、本来は銀行口座に余剰資金が出来たらプラスアルファで投資信託の買い付けを増額したいと言っていたのですが、そちらは特にできず、予定通りの入金額となりました。 来年もおそらく余剰はできなさそうなので、今年と同じような感じになりそうです。 ◆資産運用による増減内訳  実現損益 −944,865円   内訳 NISA口座 +47,450円      旧NISA口座 −85,838円      特定口座 -906,477円  配当金・配当落ち調整金 101,906円 上記合計 約−842,959円 実現損は多いのですが、去年から保有していたものの損切が大きかったので資産減にはあまりつながっていませんかね。 あとは信用建玉で持っていた銘柄の3月末の権利またぎで配当落ち調整金が多めになったことと、保有株の増配などで配当金が今までで一番多い年になりました。配当をもらえる株は大体旧NISA枠で持っていて少しずつ売却して減らし気味なので、ここまで配当金が増えたのは予想外でした。 年末時点での評価損益は国内個別株が+40万円と、投資信託が+49万円ほどで、あわせて+89万円ほどとなっています。 この2年の投資信託の伸びがすさまじくて昨年末と比べて評価損益+35万円と、やっぱ...

2024年12月 FX結果

  月間合計  −1,829 円 今月もせっかくコツコツ積み上げていていい感じだったのですが、13日にドカンやってしまいマイナスに。その後の2日も調子取り戻せずにやられまくって諦めてますね。 利益を伸ばそうと思って辛抱強く持ってた結果大幅損切りして、そこから無限往復ビンタみたいな地獄ループにハマっていたと思います。それでもその日の最大損失はもっと多かったと思うので、1000円以上は利確で巻き返してはいると思うのですが。 なんでいつもこんな死闘を繰り返してしまうのか…。 なんといってもこの日の新規建数量17.2Lotと、ひと月の半分くらいの取引量になってて、我ながら本当にすごい。何やってんだろう。 この3日間のドカン損失が無ければ今月プラス2000円近くいってたのかと思うと悔しすぎましたね。 数か月前にみんなのFXさんから何かのキャンペーンで3000円のキャッシュバックされていたお金を、入出金口座からFX口座に移しました。 これで最大建て可能数が0.3Lotに保てているのではないかなと思います!お金なくなりそう! 0.3Lotだと本当にやれることが少ない… 今月はなんとなく、指標が出て、それ見てこっちかな?と思った逆方向に動くことが多かったような気がします。 それで結局値動き全然わからーん!ってなって怖くなってる感じです。 普段は1分足と5分足とMACD見ながらスキャすることが多いのですが、ボリバン表示してみたらわりとボリバンで跳ね返されてることが多いなと思って、最近はそれも見ながらスキャよりは時間軸眺めに…を試してみてて、まあ結局怖くなってスキャで終わっちゃうこともあるし、跳ね返らずバンドウォークされて損失拡大させてる原因にもなってたりするんですけど、勇気出せたら行けそうな気がするのでもう少し試してみたいです。 逆にそういうの見ながらやってたら以前できてたロウソク足だけ見ながらやってたテクニカルっぽいスキャがいつの間にかできなくなったかも… 結局今年は8月から始めて、プラスになったのは11月だけで口座内資産3割以上減らす体たらくで終わってしまいました。 結果論だけど8月に買って持っているだけでスワップ貰いながら爆益だったんだな…と思うと、スキャって効率は悪すぎますね。 でもポジ持ったままだとあまりにもドキドキしすぎる気がします。 ドキドキしないためにたった3...