スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2025年5月 FX結果

   月間合計  −1,552 円 6日と27日の特大損切はたぶんフルレバポジでほったらかし強制ロスカットだったと思います。前月やっと安定したと思ったとたんにやらかしが多い… いつものことながら逆ポジだったら爆益だったのになぜ(ry 他の日は数字だけ見ると割と安定している感じなのでやりやすかったのかな。 買いポジとって含み損なりすぎてほったらかしつつスワップ貰って耐える戦法を前月くらいからちょこちょことっててスワップ付与貰うことが増えてますね。

2025年4月 FX結果

   月間合計  +2,666 円 3日の爆損が光り輝いちゃってますが、まさかのそれを取り戻しての2600円越えの月間プラスで終えるとは、自分でも思っていませんでした。 収益カレンダーだけ見ると滅茶苦茶堅実に積み増しているように見えますが、上旬は割と死闘を繰り広げていましたし、月末も28日に買いポジ0.2Lot久々にやらかして3日間スワップ貰いつつ含み損に耐えながら持ち越してました。 FX始めた当初に掲げてた目標の一つが、1日1%利益だったのですが、今月は元本からすると大体1日200~240円くらいが1%くらいとなっていたので、ほぼほぼクリアできてる水準になりました。 たまたまボラの大きい感じがやりやすかった(やりやすかったか…?)のと、プライスアクションがかみ合った感じだったのかな… 確か先月に最大建玉可能数量が0.4Lotに回復して、3日のやらかしでまた0.3Lotに減って、下旬にはまた0.4Lotに回復したので、0.1Lot分心の余裕とやれることが増えたのも良かったです。とはいえ今は基本的には0.1Lotずつポジったり、やばいなと思ったら両建てにしたりとちょこちょこ右往左往しています。 4月3日  まじでコツコツトレードはどうしたんだっていう平均147円でドル円ロングフルレバ状態になって放置してたら23時の下髭で証拠金維持率下まわっちゃったみたいで強制ロスカットされました。しかもそのあとセオリー通りに反発してるの笑う…。 トランプさんの関税発言で約150.5円→145.2円まで5円以上の下落はさすがにすごいな。 4月9日  ボラが大きかったみたいで、いつもより1トレードの利幅が大きかった&割と思った方向に動いてくれやすかったおかげか、コツコツ600円くらいまで利益積み増し。その後含み損ポジ作ってしまい(利確できるタイミング一応2回くらいあったのに…;)粘っていたら20時にC国の報復関税84%報道が出て全く助からない感じになり最大で2200円くらいまで含み損を育てるも、その間もコツコツ実現益は1000円くらいまで積み増して、夜0時時点では含み損700円くらいにまで減ってました。 含み損ポジは一応買いなのと、今回は0.1Lotだけという耐えられる量なので、スワップ貰いながらプラテンを待つ戦法です。 あとは下がったところで長く持つ用に0.1Lotポ...

2025年3月まとめ

   3月の実現損益は +329,292円 でした。 証券口座資産の前月比は +0.16 % となりました。 (投資信託の積立買付を含みます) 積立買付金額を除くと−0.61%ほどになります。 実現益が大幅にプラスなのは長らく旧NISA口座で保有していたエフシーシーを売却したからです。こちらは後述します。 短期売買のみでは、15,208円のマイナスです。 月の初めごろにフジクラを1日持ち越しで特大損(55,396円)を食らい(日足的にも結構な押し目で買ったところだったので、結局持ちっぱなしだったら次の日助かってたのですけど、その時はどこまで下げるかわからないな…という状況になっていたので一旦売るしかなく…)それ以外はコツコツスキャったりしてて積み増したのですが、結局マイナスは取り戻せなかったですね。でも終わってみれば4万も取り戻したのかあ…自分としては結構頑張ってますね。あの損が無ければなあ…。 あと朝起きれなさ過ぎて取引自体あんまりやってなかったです。ひたすら配当・優待銘柄の売買タイミングを考えてる月になりました。 資産は月末に向けて順調に増えていたのですがラスト2日で激減して、積み立て分を引くと微マイナスで終えました。あとから入ってくる予定の配当金考慮したら一応微プラスにはなりそう? 月後半はフィッシング詐欺やウイルスか何かによる情報流出で口座乗っ取りがめちゃくちゃ横行しているのが話題で、初めの頃は休日の前日を狙われて中国株が買われたようですが、その後証券会社が対策してくれて中国株は売買禁止になった銘柄が多いようで、さらにその後は低位株が突然噴き上がって元に戻るという現象が複数銘柄で起こっているという事で、関連性が疑われている状況でした。 相場の方については見せかけた模倣犯もいるのだろうし、追従売買してる人もいるのだろうしで実態はわからないけれど、乗っ取りだけはまじで怖いので、月1や週1くらいでパスワード変更実施した方が良いのかもしれないですね。 現金余力で謎銘柄を買われるならまだしも、信用余力使われちゃったら全力借金の可能性があることが本当に怖いです。 投資信託なら注文から約定までタイムラグがあるので売却されるリスクは低いかなと思うので、楽天証券の口座はNISAの投資信託のみに特化させた方が良いのかなあと思いつつ、NISA枠使いきれるほど資産ないし、個...

2025年3月 FX結果

 月間合計  −482 円 3月5日  久々に珍しく夕方頃からちょこちょこチャート見つつぽちぽち微益したりしていたのだけど、順張りで買ってしばらく持ってみようかなと持っていたら急落が来て助からない感じに。 難平もしつつフルレバ(0.3Lot)になってしまって一時含み損1000円以上になったりしつつ身動き取れなくなってお祈りモードに。まあ買いだからスワップ貰いながらのんびりプラテンするの待つかという気持ちで粘っていたら、22:15の雇用統計発表前に謎上げがあり指値しといたところで売れていってポジ解消できました。そのあと結局暴落して戻らない感じになっているので、めちゃくちゃ助かった…謎上げありがとう。 そして久しぶりに手数が多かったおかげで3桁円の利確(笑) 値動きに全部うまくついていけてたら4桁円くらい行けたはずなのに相変わらず下手すぎるトレードしてしまった…。 3月10日  ちょこちょこ利益積み増したおかげで、最大建玉可能数が0.4Lotに…!いつのまに0.1Lot復活してる~!やった~! けどまだあと9500円分くらい負け額あるので気長に頑張ろう。 3月11日  昨日の今日で早速今年の利益を全部吹っ飛ばすクソトレードをしてしまった。自分の考えてたポジ(ド底買いしたい)の真逆の売りポジ構築してしまいナンピンしてフルレバになってどうしようもなくなったところで、まあレンジだし1度くらい助かるだろうと持ちっぱなししてたら、全く助からないじわじわ1円上げされて最後に変な値動きされたところでほぼ天井損切。逆だったら爆益だったのになぜ…?これ去年の9月か10月も同じことやって特大損切したよなあ…成長してないなあ… 今これ書いてる現在で利確1280円、損切2966円だったので、特大損切した後さらに損切もしつつ、利益1000円も積み増したんだなあ…頑張ったなあ…と思ってしまった。そしてやっぱりこのあほな損切が無ければ火事場の馬鹿力で大幅プラスだったのかあ…でもいつも負けてる時しか馬鹿力出せないんだよね。 タラレバだけど、変な動きする直前に一旦少し下げ局面があって、0.3Lotのうちの0.2Lot損切してドテン買いしとこうかな…って迷った時があったので、迷わずポジ再構築していれば…っていうのと、変な動きの時に狼狽せずガチホしてれば結局損切額1500円くらい減らせてたかも…でも...

2025年2月まとめ

   2月の実現損益は -58 ,522 円 でした。 証券口座資産の前月比は -2.67 % となりました。 (投資信託の積立買付を含みます) 積立買付金額を除くと−3.42%ほどになります。 実現損は気づいたらTOWAとフジクラでのやらかし損切が結構膨らんでましたね…自分でこんなに負けてる意識なかったです…。ちゃんと見なきゃダメですね。 フジクラはデイトレで持ちっぱなしだったら爆益だったので、もう3テンポくらい入るの早すぎて…;自分にとっては結構値がさで値動きも早いので持ってるの怖かったんですよね。そんなの普通に考えてやるべきじゃなかった…。 TOWAはうっかり1単元持ち越してしまったものを決算下げを食らってしまいました。半導体系の他の会社の決算は普通に良かったので、良いか、多少悪くても無風で通過するんじゃないかな…という目論見だったのですが、まさかの下方修正(笑)やはり安易な決算持ち越しはするべきじゃなかった…。一応引けまでどうしようか迷ってはいたのですが上記目論見でまあいいか、って気持ちになってしまったんだよなあ…。 保有も全体的に含み益減、含み損増で、癒しのはずの投資信託が円高株安で含み益が大幅に減ったことで、資産減につながりました。 計算はしていないけど年初来で結構なマイナスになっているんじゃないかな。 日経平均は月初はトランプ大統領の関税発言で爆下げから始まり、月末はチャート的にレンジ下抜けの爆下げで終わり、なかなかの調整幅になりましたね。 1月終値39472.59円→2月終値37155.50円と2317.09円の下げ。高値からは10%ほどの下げになってますね。 下がったら高配当のETFを買い増ししたいなと思っているのですが、それらや狙っている高配当や優待目当ての株とかは意外とそんなに下げていないくて、まだまだ買いたい水準じゃないんですよね。 まだまだ36,000円くらいをめどに下げてくるのか、はたまたもっと下げるのか、一旦反発するのか全然わからないですが、一定程度下がったら買えるようにだけ準備したいところです。

2025年2月 FX結果

   月間合計  +672 円 今月もちょこちょこやっても1日1~3回トレードくらいで、スキャ微益がほとんどでした。 2日くらい149円以下になった時にちょっと長く持つつもりでドル円買いした日があったのですが、結構な含み損につれていかれて、その日のうちだったり、次の日だったりに、プラスに転じたところで決済してしまうなど、またあまり意味のないトレードをやってしまいましたね…一応持ったままだったら自分にとっては爆益だったし、買った時は含み損につれていかれてもスワップ貰いながら長く持つぞ!って思ってINしたのに自分を信じ切れません… あとは本業が忙しくてなかなかやるどころか見れてない週が中旬にあったりと、どんどんやる気が削がれていってます…。 始めた頃の目標は毎日1%とか言ってたと思うのですが、先月今月と、月で2%くらいの微益になっているのでもうちょっと伸ばせたらいいな…とは思います。 そもそも怖くなっちゃってて0.1Lotずつしか動かしていないというのが大きいのですが; 今の一番の目標は損を出さない事なのでとりあえずはこれでも良いのかも。 トランプ大統領の発言や政策や、また各種指標などで大きく動く相場が続いていて、なおかつどちらに動くのか指標通りにいかずに読みにくいので大変やりづらい環境が続いていると思うので、休むも相場の格言通りに無理せずやっていけたらいいかな。

2025年1月まとめ

    1月の実現損益は +24,737 円 でした。 証券口座資産の前月比は +0.66 % となりました。 (投資信託の積立買付を含みます) 積立買付金額を除くと−0.1%ほどになります。 資産額は買付除くとほぼ横ばいで終わったんですね。 年初は下がり基調で結構下がったなという印象だったのですが、個別は強い銘柄もあって、なんだかんだ上がっている体感だったのですが、ちゃんと見てみたらちゃんと横ばいでした。 実現益は、年末にNISA枠を使う思惑で買った2つを年始で微益確定したのと、優待のために長めに持つつもりと言って買ったセルシスが謎の爆上げ(新しいサブスクの材料が有ったらしい)で早々に手放してしまったものが大きめに寄与してくれています。これその日の終値まで持ってればさらに大幅プラスだったのがとても悔しいほど途中で売ってしまいました。 セルシスは結局また昨年年始に買った100株だけの保有になってしまったのですが、材料があるといっても現在値では割高感があるなあという気がするので、値を保ってくれている間に一旦売却するのもありかなと思っています。 というのも、気づかないうちにクリスタの新しいサブスクが出ていたみたいで、アップデートプランの年額払いなら、数十年分の利益が出せているから優待に固執しなくても良いのでは…と思ったからです。 近年株主還元強化してくれているのでもしかしたら上昇の流れは続いていくかもしれないのですが、自己株取得が一旦終わったらまた株価下がるんじゃないかなと思っているので、それまでに一旦売却したいなという思いが強くなってきました。 実現損もいくつかあったのですが、大きいものは月末決算発表をまたぎたくなくて信用で持っていた九州電力を400株のうち200株を損切りしました。九州電力の入るタイミングいつも悪くて爆損ばかり積み増してます…。 残り200株は結局現引きして、現物で300株の保有になっているのですが、平均取得単価が1620円ほどとかなり高くなっているので、今後もどうしようかなあと。上がるまでガチホできるのだろうか…。 結局月末の決算はあまりよろしくなかったようでPTSでは売られ気味だったので、一旦売っておいてよかったのかもと思います。 ただ、配当利回りはまあまあ良い水準になっているし、去年から見ても1300円付近で何度も反発している...